今だからこそ銀婚式

今だからこそ銀婚式
「銀婚式」とは、結婚25周年のことです。 結婚50周年の「金婚式」の方が有名かもしれませんね。その半分で銀婚式です。 〇〇婚式というは調べるとたくさんあります。歴史をたどってゆくと元々はイギリスが発祥のようです。 さらに「離婚式」というものもあり、二人で木槌(金鎚?)を持って結婚指輪を壊す「最後の共同....続きを読む

洋銀・洋白・ジャーマンシルバー

洋銀・洋白・ジャーマンシルバー
アンティーク製品(置物やティーポット、カトラリーなど)を見ていると「洋銀」、「NICKEL SILVER」(ニッケルシルバー)、「GERMAN SILVER」(ジャーマンシルバー)と言った刻印に出会うことがあります。 洋銀製ですよ、という意味ですが、洋銀とは一体何でしょうか? 洋銀とは、銅とニッケルと亜鉛の合金....続きを読む

ぼんぼんボンボニエール

ぼんぼんボンボニエール
明かりをつけましょぼんぼりに~♪ 今日は3月3日のひな祭り。令和3年なので、「333」ですね。 ひな祭りと言えば甘くておいしいひなアラレ。 ボンボニエールに入れてみました。かわいいですね。 今回はボンボニエールにフォーカスを当ててみようと思います。 と言いましても、弊社は作るのが専門なので、ボ....続きを読む

オーダーメイドマーカー

オーダーメイドマーカー
弊社のオーダーメイド記念品の中で、一番ご注文の多いものが、グリーンマーカー(ゴルフ用品)です。 個人様でしたらホールインワンやエイジシュートなどの記念に同伴プレイヤーの方や仲の良い方々にお配りする用に。 法人様でしたら周年記念などの節目の記念に社員さんや関係各所にお配りする記念品として人気です。 ....続きを読む

銀製品の修理

銀製品の修理
弊社には多くの修理の相談・依頼のメールが届きます。 製造元が修理のアフターケアを行っていない場合や、製造元の分からないアンティークのお品物などたくさんのご相談を頂きます。 まず最初に確認させて頂くことは素材です。 銀製品であれば必ずどこかに刻印がしてあります。刻印についてはこちらで解説しており....続きを読む

鋳物・キャスト・ワックス

鋳物・キャスト・ワックス
鋳物(いもの)、キャスト、ワックスは、 溶かした金属を型に流し込みものを作る製造方法を指すことに 使われる言葉ですが、製造方法自体は鋳造(ちゅうぞう)と言い、 鋳物は鋳造によって作られた品物を指します。 鋳造は、高温で溶かした金属を砂などで作った型の空洞部分に 流し込み、冷やして固めます。 その際に使う....続きを読む

金を斬ると書いて鏨(たがね)

金を斬ると書いて鏨(たがね)
鏨(たがね)とは、金属加工で用いる鋼鉄製の道具です。 切断したり、削ったり、叩いたりするのに用います。 大きく、打つ鏨(打鏨)と切る鏨(刃鏨)があり、 その用途に応じて様々な形があります。 必要に応じて形を自分で削ったりするなどしてカスタマイズします。 打つ鏨は地金を切断したり、 叩....続きを読む

表彰の定番・銀の菊皿

表彰の定番・銀の菊皿
菊皿は、弊社では菊の花びらの様な模様を打ったお皿のことを そう呼んでいます。中央に彫刻を施すことで記念品となります。 菊のもつ高貴なイメージと銀のもつ輝きが重なり、飾ったときの 雰囲気がとても素晴らしいです。 大会の優勝者への贈り物や、企業の周年記念、褒章や勲章などの 特別な賞を受賞された方への贈り物とし....続きを読む

カップ・トロフィーの手

カップ・トロフィーの手
銀カップやトロフィーには取っ手がついているデザインのものが よく見られます。シンプルなデザインから、大会のモチーフなどを 表現したものまであり、カップの表情を決める重要な要素でもあります。 この取っ手のことを、弊社では(業界では?)『手』と呼んでいます。 耳と呼ぶこともあります。 手はその作り方によって種....続きを読む

カップの模様はどうなってるの?

カップの模様はどうなってるの?
銀カップやトロフィーには淵や土台に模様が付いているものがあります、 これらの模様はどのように付けられているのでしょうか? 一見すると彫刻の浮彫のように見えますが、実はプレスで作った パーツをハンダ付けで取り付けています。 ではパーツはどのように作っているのでしょうか? パーツはプレスで作っ....続きを読む