2021年01月04日 贈り物選びに困ったら『内助の功』 新年最初の記事です!本年もよろしくお願い致します。 贈り物や記念品に困ったときの一つの考え方についてお送りします。 例えば、名誉ある賞を受賞された方へ、医師や弁護士などの 難関資格の合格、剣道八段などの偉業を達成した方へ、 褒章や勲章を授与された方へ、など、名誉ある賞や偉業を 成した方への贈り物をした....続きを読む
2020年12月24日 ホールインワンしたらどうするの? ホールインワンをしたら(しちゃったら)どうすれば良いでしょう? 一生に一回あるかないかと言われているホールインワン。 ホールインワン記念品には大きく二つのパターンがあります。 ①ホールインワン達成者「に」贈るパターン と、 ②ホールインワン達成者「が」贈るパターンです。 ①のパターン ....続きを読む
2020年12月16日 表彰は不急ではあるが不要ではない 社員のやる気をアップするにはどうすれば良いでしょうか? 単純に給料を上げれば上がるかもしれませんが、 それでは非常にお金がかかります。 一人1,000円アップして、社員が1,000人では年に12,000,000円以上 の予算が必要となり、一人当たりの給料は年間1万2,000円のアップ、 費用対効果は非常に....続きを読む
2020年12月15日 プレートとリングプレート 弊社は主にゴルフをメインとしたスポーツの大会の表彰・記念品の 製造をしてきた経緯があり、特に銀カップ、トロフィーを手掛けて参りました。大きな大会のトロフィーには本杯とレプリカがあります。 本杯は代々使用する持ち回りのカップで、表彰式などで渡す大きなものです。 本杯は優勝者などに差し上げることはないため、別途レ....続きを読む
2020年12月09日 ロウ付けの注意点 ロウ付けとう言葉は一般的ではないかもしれません。 図画工作の授業で基盤のハンダ付けをしたことはあるかもしれませんが、 基本は同じで、ハンダの代わりにロウを溶かして接合します。 身近な例では指輪に使われています。見た目ではわかりませんが、 指輪のどこかにロウ目(つなぎ目)があります。 ロウといっても蝋燭....続きを読む
2020年12月02日 当て金(あてがね)は習字の「永」 あてがねとは、漢字で当て金と書き、 鍛金の絞り作業・模様打ち、修理などに必要な鉄の塊の事をいいます。 当て金の形には決まりがなく、大きいものから小さいもの、 頭の形も平らなものから丸みのあるものまで様々です。 底打ち(そこうち)、鳥口(とりくち)などと呼ばれることもあります。 鳥口は新潟県の方の呼び方かも....続きを読む
2020年11月26日 透かし・糸ノコの使い方 『透かし』とは、糸ノコなどで模様に見えるように切り取る制作方法で 「引き回し」とも言います。 図工の授業などで使った事がある方もいるのではないでしょうか? 授業では木材だったかもしれませんが、金属の地金も同じように 糸ノコで切り回していきます。 私は授業では糸ノコは使わず、電動糸ノコを使いました。 弊社....続きを読む
2020年11月18日 銀のスプーンを贈る意味・作り方・お手入れの方法 銀製品の贈り物といえばアクセサリーを一番に思い浮かべる方が 多いかもしれませんが、スプーンも人気がございます。 フォークを贈ることはあまりありません。 その場合はスプーンとセットがほとんどかと思います。 何故でしょうか? それはスプーンには贈り物としての歴史があるからです。 西洋では昔から B....続きを読む
2020年11月11日 松脂の使い方 皆さんは松脂と聞いて何を思い浮かべますか? 野球や体操選手がボールや鉄棒などを掴むときに使う粉でしょうか? あるいはヴァイオリンなどの弓に付けたりしますね。 そもそも松脂は松の樹液を固めたものですが、 調べてみると実に様々な業界で使われております。 銀器業界でも使われており、昔から「万能当て金」と呼ばれ ....続きを読む
2020年11月02日 銀と伝統工芸 銀製品といえばアンティーク、ヴィンテージなど、 洋食器やティーポットのように、西洋のイメージが強いですが、 実は伝統工芸として日本にも「東京銀器」があります。 残念ながら「銀=伝統工芸」というイメージはほとんどないと思います。 今回は伝統工芸としての銀製品の魅力をお伝えし、 強い西洋のイメージを壊して....続きを読む