鋳物・キャスト・ワックス
鋳物(いもの)、キャスト、ワックスは、
溶かした金属を型に流し込みものを作る製造方法を指すことに
使われる言葉ですが、製造方法自体は鋳造(ちゅうぞう)と言い、
鋳物は鋳造によって作られた品物を指します。
鋳造は、高温で溶かした金属を砂などで作った型の空洞部分に
流し込み、冷やして固めます。
その際に使う型を鋳型(いがた)と言います。
溶かす金属は様々で、真鍮、鉄等も扱い、
大型の品物の製作も可能です。
キャストは、ロストワックスキャスティングの事を差し、
ワックスと呼ばれる蝋燭のような材料を加工して原型を作り、
湯口(金属を流し込むところ)を取り付け周りを石膏や
シリコンゴムで固め、
熱して中のワックスを溶かす事で型を作る方法です。
ロストワックスは仕上がりが綺麗ですが、大きなものには向かず、
主にジュエリー製作で使われ、
流し込む金属には金・銀・プラチナ等が使われます。
キャストを行うお店はジュエリー、アクセサリー関係のお店が
ほとんどのため小さい物の製作が中心となります。
一度ゴム型などの鋳型を作ってしまえば同じものが何回も何個も
作ることができるます。
ロストワックスについてはこちらのサイト様が見やすくわかりやすかったです。
ちなみにですが、同じキャストという言葉が使われている
ダイキャスト(ダイカスト)とは異なった鋳造法になります。
ダイキャストは鋳型に溶かした金属を圧入することにより、
高い精度の鋳物を短時間に大量生産する鋳造方式のことで
元来の鋳造の進化版、産業革命などと言われています。
素材はアルミニウムが有名です。
鋳造は複雑なデザインの表現に向いています。
木や金属、ワックスを手作業などで一回り大きく原型を製作します。
溶かした金属が冷えて固まるとき少し小さくなるからです。
完成した原型から鋳型を作ります。
鋳型に金属を流し込み、製品を作りますが、
金属の流し口(湯口と呼びます)も一緒にくっ付いたまま
出来上りますので、湯口を切ったり削ったりなどして取り除きます。
鋳造は手法や金属の種類や注ぐ料や空気などの混入によって
出来上がったしなもの「す」と呼ばれるにブツブツが発生することがあります。
真鍮などは砂型鋳造が多く、砂型鋳造は大きなものもできますが、表面はガサガサになります。
それらを取り除くために、バレルに入れまわします。
バレルとは、石や金属片と一緒にガラガラと回す、
くじ引きのガラガラマシーンや洗濯機のような機械です。
石や金属片の粗さを段々細かくしていくことで表面に光沢がでるまで研磨することができます。
鋳造でもいきなり出来上がったものを使えるわけではなく、
きちんと手をかけて仕上げてあげる必要なあるということです。
鋳造に関してはこちらのサイト様でもわかりやすく図解されておりました。