銀製寿司桶
銀のさら様より、エイプリルフール企画で使用する銀の寿司桶の製作をさせて頂きました。
銀のさら様はいつも面白い試みをされており、遠目から面白い企業様だと拝見しておりましたが、まさかお声をかけてくださるとは思わず、驚きました。
大変やりがいのあるお仕事で、楽しく製作させて頂きました。
本当にありがとうございました。
銀のさら様はいつも面白い試みをされており、遠目から面白い企業様だと拝見しておりましたが、まさかお声をかけてくださるとは思わず、驚きました。
大変やりがいのあるお仕事で、楽しく製作させて頂きました。
本当にありがとうございました。
それは1月のある日、一本の電話から始まりました。

寿司桶???
あのお寿司の入った容器のことだろうか・・・
と思いつつ、「できます!」と元気にお返事。
何はともあれ、実物を見ないとわからないので、銀のさら様に実際に注文してみました。

(×7人前)

まずは本来の主役を美味しく頂き、
今回の主役を観察、観察

そして採寸。こことこことこことここを測ったら・・・・


丸く切って
はい、できた!!

なんて
今回は空洞(弊社ではガラと呼んでます)で製作しました。
銀そのもの(ガラに対してムク)で作ると材料がものすごく必要なこと、当然重量も金額もとんでもなくなってしまいますため、加工は大変ですが、ガラで作ることにより現実的な予算と重さに仕上げました。
採寸した図面からサイズや仕様を若干変更しました。

中心に大きな丸い穴があるのは、桶底面を平らにしたかったからです。くり抜く前は微妙な凹凸があり、磨くと如実に現れます。
「銀のさら」様のロゴの彫刻もしたかったので、一枚丸い板を別で製作し、鏡面に磨き、最後に上から設置しました

そして完成!!

見た目は単純な形ですが、色々考える部分があり、私どもも勉強になりましたし、何より楽しんで製作させて頂きました。
ありがとうございました。